MENU

私って、音で疲れてたんだ!発達障害の私が実感したノイズキャンセリングのメリット

ノイズキャンセリングヘッドフォンの画像

「車に乗っていると疲れるなー」
「電車も運転していないのに乗ってるだけで疲れるなー」
「そもそもうるさい場所で勉強したり本を読んだりするの苦手だわー」
そんなアナタは音で疲れているかもしれません!

私もうるさい状況での作業が苦手でした。
音でめちゃくちゃ疲れます。
カフェでパソコンカタカタするとかブロガーっぽいですよね?
でも私無理なんです!
しかも車、電車、飛行機みんな苦手です。超疲れます。

たぶん、音の情報を処理するのに頭を使ってしまうので、他の作業が手につかないんです。だから喋りながら料理作るとかきついです。
この辺はASDの性質が関係しているかもしれませんね。

そんな時に出会ったのがノイズキャンセリングヘッドフォンです。
私は、これを使って音の苦痛や疲労からなんとか脱出出来ました。
なので今回はそのことについて解説していきます。

目次

ノイズキャンセリングとは

ノイズキャンセリングとはヘッドフォンやイヤホンのマイクから外部の音声を取り込み、その音を打ち消す音を流すことで外部の音声を遮断する技術です。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-s760s/jp/contents/12/01/01/01.html?srsltid=AfmBOopzOWb-Z0c5djcCjypjB8z5kyL8UNXZNlAp1eksZcrznWtibc7o
アクティブノイズキャンセリングとエンバイロメンタルノイズキャンセリングがあり、今回の話題はアクティブノイズキャンセリングです。
ちなみに後者はヘッドホンでの通話時の騒音を低減する技術です。
https://www.belkin.com/jp/clp-noise-cancelling-headphones-earbuds.html

私がノイズキャンセリングに出会ったきっかけ


ノイズキャンセリングヘッドフォンと出会ったのは5年前です。
私の大好きなパレオな男というブログの記事で出会いました。

そして値段を見て3ヶ月くらい悩んだ末に購入しました。
試聴した時にデモで流れていた米津玄師のフラミンゴは今でも好きな曲です。
ちなみにこちらのヘッドフォンです。

今は新しいシリーズが出ているみたいですね。

購入の決め手はマジで外の音がほとんど聞こえなくなるからです。
装着しただけだと「結構静かになったなー」くらいの感覚です。
しかし、軽く音楽を流すとほとんど外の音は聞こえません。

買ったその日に、カフェで隣のおじさんの談笑が消えてなくなった時の優越感は最高でした!

装着感

当時はノイズキャンセリングと言ったら限られた製品しかないので、このソニーのヘッドフォンを買いました。
でも、この製品で5年間後悔はないです。
と言うのも、その後登場したイヤホンはみんなカナル式で、耳の穴が痒くてしょうがないです。
長時間の使用には向かないですね。
このヘッドフォンは装着感も良くて、真夏でも無ければ5時間は余裕で着けていられます。

ちなみに長時間使用が目的ならノイズキャンセリング機能はありませんがイヤーカフ型イヤホンが最強です。

ノイズキャンセリングはしませんが、音楽や自然音を流せば外の音をマスキングしてくれるので、それなりに有効です。

音質

音質も流石ソニーという感じです。完璧な音質です。さらにアプリで好みの音質に変更できます。スマートフォンとの接続もスムーズです。

デメリット

唯一のデメリットはイヤーカフのクッションの劣化です。

5年も使えばこうなりますね。私の使っている機種は交換パーツがないので修理対応になってしまうようですが、新しいシリーズは交換パーツがあるようです。

イヤーカフクッションが破けた箇所の画像

活用シーン

1 カフェでの作業:


私は基本、作業中はBGMすら苦手です。なのでカフェで聞こえるBGM、食器の音、お客や店員の会話みんな苦手。
なのでノイズキャンセリングで自然音を流しながら作業をしています。
自然音は全く邪魔にならないのが不思議です。自然てすごいですね!

おすすめの自然音は小川の流れる音です。他にも焚き火とか雨音も良いんですが、小川の音が一番リラックス出来ます。

お陰で作業効率はバク上がりです。多分2倍位にはなっていると思います。疲れてダレることがないので。

2 電車での移動

本当にこれは試してほしいです。電車でのノイズキャンセリング。
流石に無音には出来ませんが、かなり緩和されます。
時々、ヘッドフォンを外すと「え!?こんなにうるさかったの!?」と驚愕します笑
そして、疲れもかなり軽減されます。そう、私達は電車で疲れていたんじゃなくて騒音で疲れていたんです。

ちなみにアクティブノイズキャンセリングは性質的に低音で効果を発揮します。なので電車の騒音とかとは相性が良いです。

高音にはあまり効果的ではないのですが、自然音とか流していると上手にマスキングしてくれるので、電車の騒音には圧勝です。

3 人混みでの休息

どうしても、遊びに行ったりすると人混みは避けられないですね。特にきついのが水族館とかの人混み。
人がいるだけで疲れるのに、近いし密閉されているし。

そんな時の休憩にはやっぱりノイズキャンセリング。流石にレジャー施設でつけっぱなしは楽しみが半減しますが、休憩中はメリハリ持って休むのが大事です。
騒がしさを忘れてぼーっとするだけでかなり脳の疲れを癒やしてくれます。

4 瞑想:

どうしても、音に敏感な性質があると迷走中に他の音が聞こえるとそこから集中が遮られます。
そして、そこから全然集中できなくなってしまうこともよくありました。
なのでノイズキャンセリングヘッドフォンで外の音を遮断するのも効果的でした。
今は、瞑想用のガイド音声や

瞑想用シンギングボウル音

を聴いてやっています。
ノイズを消しながら集中しやすくなるので、いい感じです。

5 映画や音楽に集中したいとき

映画や音楽を聴いている時に、どうしても外の音が聞こえると気になってしまって集中が途切れてしまいます。
特に洗濯機の音!どうしてあんなに気になっちゃうの!?
乾燥までいってるから後でたたむだけで良いのに音がするとどうしても気になっちゃう。
そしてたたんじゃう・・・

そんな時にノイズキャンセリングヘッドフォンをしていると、集中が途切れず没入できます!
そしてそこらのスピーカーよりはるかに音質が良いのも気に入っています。
スピーカーや安いイヤホンじゃ聞こえない音まで聴こえます!

ノイズキャンセリングとAPD(聴覚情報処理障害)の関係に対する雑感

最近はノイズキャンセリングとAPDの関係が囁かれています。
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a63824002/noisecancelling-headphones-risk-250218-hns/
正直なところ、自分はノイズキャンセリング機能のあるヘッドフォンを5年間使って聴覚情報処理の障害が悪化したとは感じません。
というか、私はもともとうるさいところで人の声が聞き取りにくかったり(むしろ何を言っているのか理解しにくいという感覚)、1度に2つの会話を聞き取ったりできないので、もともとAPDの傾向があるんだと思います。

なのでノイズキャンセリング機能がAPDの原因なのではなくて、APDの傾向がある人はノイズキャンセリングの恩恵が大きいから最終的に行き着くだけだと思っています。

だって現代はAPD傾向の人にとってうるさすぎです。私がそうであったように。

まとめ

このように、ノイズキャンセリング機能は音による疲れやすい人や、情報過多で疲労しやすい発達障害の人、APD傾向のある人にとって疲労軽減や生活のメリハリを得られる可能性があります。
この記事で、音による疲れから開放される人が増えるととても嬉しいです。
試した感想など、コメント欄に残してくれると嬉しいです。
それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ASDの阿須田です。
色んなことが上手くいかずに生きてきたと思いきや、大人の発達障害が発覚。
とりあえず、生活を見直しながら生きやすく再構築していきます。
妻と1人の子ども、数種類のハーブと生活中。

コメント

コメントする

目次